
休眠預金等活用法に基づく事業
支援付き住宅建設・人材育成事業
~生活困窮者のための安心できる支援付き住宅の建設と支援人材の育成~
※当事業の公募は終了しました。
新着情報
◆公募結果(採択団体と事業概要等)を公表しました。
・5月29日
公募を締め切りました。
・5月26日
FAQを追加しました。(ダウンロードはこちら)
※追加内容は、主に資金提供スケジュールと提供金額の目安です。(P3~4)
当該年度の助成金について、4月に25%、7月に25%、10月に50%を資金提供する予定であり、
7月の支払い額については、事前に協議いただければ、25%以上の提供も可能とするものです。
・5月8日
応募要項を修正しました。
※修正箇所は最終ページの(別紙)助成スケジュール表となります。
(2021年と2022年の前期分の資金提供時期について、当初の7月に加えて 4月を追加しました。)
生活困窮者や住まいを確保しにくい人に対し、「住まい」と「生活支援」をセットで提供するビジネスモデルの構築を支援します。
現在、生活保護受給者のほか、低所得のひとり親世帯や単身高齢者、障がい者、精神疾患・認知症など複合的な課題を抱える生活困窮者が、地域や家族から孤立し、既存制度や福祉・医療から疎外され、住まいを確保しにくい状態にある「住宅難民」が増加しています。
一方で、生活困窮者向けの無料低額宿泊所は、全国に537か所(2015年6月現在)あり、生活保護受給者など約1万5600人が暮らしています。無届の法的位置づけのない施設も1,236か所あるとされ、行き場を失った人々の居住の受け皿となっています。しかし、そうした施設の一部では、生活保護受給者を囲い込んで収入源とする悪質な「貧困ビジネス」が問題となっています。
2018年の社会福祉法改正により、無料定額宿泊所の規制強化が図られ、既存施設の改修・建替え等が迫られるものの、ハード整備に対する公的支援は極めて限定的なものにとどまっています。
政府が進める制度改革を活用しつつ、社会から孤立する生活困窮者が、安心して住み続けられる住まいの提供、生活支援、地域連携の仕組みづくりが急務となっています。
本事業では、こうした社会背景と課題を踏まえ、2020年4月から政府が実施する予定の「貧困ビジネス対策と、単独での居住が困難な方への生活支援」制度を活用し、無料低額宿泊所の新基準に対応する改修・建替え費用を助成すると同時に、質の高い生活支援人材の育成を通じ、「住まい」と「生活支援」をセットで提供するソーシャルビジネスのビジネスモデルの構築を支援します。
※本助成プログラムは、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(休眠預金等活用法)」に基づく資金分配団体として当財団が実施するものです。

支援内容
◆資金助成
①居住施設の整備費(改修・建替え・新規建設)の助成 (最大4,500万円)
②生活支援にあたる人材育成費の助成 (1年あたり上限350万円)
◆非資金的支援
①建築アドバイザーや資金調達アドバイザーによる事業推進のための支援
②居住施設の設備や機材の調達に関する企業からの現物寄付の推進
③事業評価支援
採択団体数
3団体(予定)
助成期間
2020年11月1日~2023年3月31日まで
※自動継続ではなく、毎年継続審査を行います